執筆規定

  1. 日英教育研究会が出版する出版物については、執筆者は本規定によって執筆すること。
  1. 原稿:投稿する原稿等の内容は、投稿者本人、また投稿者が責任を負うグループの作品であること。
  2. 既報告、既発表の再投稿ではないこと。
  3. 海外文献等の翻訳である場合は、原著者および当該論文を掲載、出版した学会、出版社の許可があること。

2:原稿執筆に際して、投稿者は以下の規則に沿って原稿を整えること。

(1)言語:本文は日本語か英語。

(2)文字:日本語の場合は、MSワード、英語の場合はTimes New Roman

(3)文字の大きさ:10,5 ポイント。

(4)用紙:A4:横書き。

(5)余白(マージン):左右30ミリ、天35ミリ、地30ミリ。

(6)分量:日本語の場合は15~25頁(文字数入れますか?)。

      英語の場合は、8000words程度。

(7)注記:文中に括弧書きで関連する資史料文献を後に指示するように記入し、引用される資料文献名を本文の後に注として纏める(脚注、割注は用いない)。

(8)文中に英語以外の熟語を書く必要があるときは、当該語の意味をカッコガキで補う。人名の場合は同様にヨミをカタカナで補う。

(9)日本語で書くときは、表題の英語表記と英文による要約(abstract)250~300語程度を主原稿とは別に用意する。英語で書く場合は、日本語による要約(250字未満)を用意する。

10)完成原稿の提出:Microsoft word で書き、完成した原稿をe-mail貼付で下記宛送信すること。

    Saskia933111@outlook.jp  鈴木愼一

注記について

 註の書き方についてはいくつか形式がありますが、日英教育研究会の出版物については、以下の基準に沿ってください。なお、注の配列は、文献については邦文、英文の区別なく著者名のアルファベット順、括弧番号の注は番号順に配列します。

1:カッコ内に著者名、該当文献の発行年を書く。

   例 関係者の判断は無罪ということである(山際、2018)。然し、・・・

2:著者が複数である場合は氏名に等または他を付す。

   例 関係者の判断は有罪ということであった(田中他、2000)。それ故・・・

3,引用する資料が編著、雑誌に掲載されている場合も上記1,2に準ずる。

4,同一の著者・文献を再度引用する場合は、次のように記す。

  • 数十行前、或は前節・数節前に引用した文献を再度引用する場合。

(著者名、前掲 / op. cit.)

     但し、同著者の引用文献が複数あり、それらを再度引用する場合は、引用する資料の発行年を記入する。

      (著者名、前掲 / op. cit., xxxx

  • 数行前に引用した文献の再引用の場合。

(同前 / ibid. pp. xx

     なお、引用する箇所が前の注と同一頁である場合。

      (前掲、/ ibid.

  • 注の例:具体的な例を挙げる。(括弧の番号は注を付ける番号の例ではなく、事例を列挙するうえでの番号で、提出原稿には番号記載不要。)
  • Johanson, Lars-Goran, 2015, Philosophy of Science for Scientists, Heidelberg,
  1. 30-31. p. 40.
  • Kleinschmit, Harald, ed. 2006, Migration, Regional Integration and human

Security, pp. 1-3.

  • Drifte, Reinhard, 2006, “Migrants, Human Security and Military Security“, p. 48., Kleinschmit, Harald, op. cit., pp. 45-50.
  •  Ranson, Stewart, “Public Education for the Common Good”, Forum, vo;.61, no. 2, 2019, Didcot, Symposium Books, p. 164.
  •  Kennerk, Barry, 2019, “Irish hospital schools: a brief historiography”,      Educating Sick Children: an Irish hospital school in context, 1900-1980, pp.358-361. History of Education, vol. 48, no. 3, May 2019, London, Routledge, pp.354-373.
  •  キャロライン・グラック、梅崎訳、2016、”近代日本にける[責任]の変移”, キャロル・グラック、五十嵐暁郎編著、思想史としての現代、2016年、東京、岩波書店、71頁。
  • 樋口大夢、2023、“反出生主義をめぐる今日的状況に対して教育’(学)は何ができるのか”、教育学研究、第90巻、第2号、日本教育学会、2013年6月30日、16-23頁(通算262-271頁):「3 反出生主義に応答しうる教育(学)を考える」, 21-23

 図表の場合:図表の下に資料等データを書く。(表の場合は表の上に、図の場合は図の下に、タイトルをつける)

5,括弧番号の注:本文中に()書きで番号を付ける注の付け方は従来から行われてきた方式。この方式を原則採用しないが、本文中あるいは後書きで言及することが出来ず、主題に関して言及することが必要な場合に限り用いる。その場合は、本文末に掲げる注において、文献の前に、「括弧書き注」として番号順に配列する。

以上